ひな祭りは女の子だけを祝う行事じゃない?節句の歴史を紹介

3月3日の「ひな祭り」はひな人形を飾り、ちらし寿司を食べ、女の子の健康と成長を祝う行事であることは皆さんご存知でしょう。「桃の節句」とも呼ばれるこの行事だが、もともとは女の子だけをお祝いするための行事ではなかったそう。なぜ人形を飾り、その意味や歴史は何なのかご紹介したい。

桃の節句(ひな祭り)の起源

桃の節句(ひな祭り)の起源は諸説あるが、もともと古代中国の陰陽五行説を由来とする『五節句』と言われている。五節句の一つである「上巳(じょうし)の節句」が桃の節句の始まりとされている。ほかの五節句は以下の通り。

  • 1月7日 人日(じんじつ)「七草の節句」
  • 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)「桃の節句」
  • 5月5日 端午(たんご)「菖蒲の節句」
  • 7月7日 七夕(たなばた/しちせき)「七夕祭り」
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)「菊の節句」

五節句は季節の節目にある年中行事であり、各節句ごとに節句料理を食べて健康厄除けを願うものであった。
古代中国ではこの時期に咲く桃の花木に邪気を祓う力を持つと信じられていた。その実を仙薬にしたり桃の花を浮かべた酒を飲むといった風習があったそう。これが「桃の節句」と言われる起源であるとされている。

ひな人形の歴史

古代中国では上巳節に水辺で身体を清め厄除けをする行事であったそう。それが日本に伝わり、平安時代には遊びのために作った紙人形や藁人形を身体になでて穢れを人形にうつし、川や海に流して祓いとする行事に変わっていった。
この祓いは親が子供の成長を願ったものでもあり女児だけの穢れ祓いではなかった。時代とともに人形は豪華になり流すものから鑑賞物と変化していった。


【2021年 雛人形】 コンパクトでおしゃれな陶器の雛人形 親王飾り 【染綿手籠雛(大手籠付)】 手籠 立札 薬師窯 ひな人形 お雛様 ひなまつり

現在のひな祭り

現在でも一部の地域では人形を流して厄払いをする「流し雛」の習慣は残っているがほとんどが自宅に飾る仕様の壇上型ひな人形が主流である。七段飾りのひな人形は江戸時代に完成したと言わている。この七段に飾られている人形は宮中の婚礼の儀を意味していることから、結婚への憧れを象徴するものとなり嫁入り道具にも位置付けられるようになった。
今ではあまり見かける機会がないが、ひな人形が長寿や厄除けの起源であり男女問わず幸せや健康を願う行事であることは覚えておきたい。

お祭りひな祭り人形

Made In Gender編集部 • 2021年3月3日


Previous Post

Next Post